2013年07月16日
大和路その3・天川村
大和路の旅
十津川村から高野山に入り
天川村へ…

天河神社がお目当てだったのですが
まもなくチェックインの時間
行ってみると…

役行者が修験道を開いたと言われている
大峯山の麓…
ここも天川村だったのね


修験道の霊場のひとつ、大峯山龍泉寺
大峯山山上ヶ岳への登拝の出発点です

お宿の女将曰く
「天河神社は、関東の方々がよくお目当てに来るけれど
天川村の見所はここなのよ」

なるほど、気持ちのよいお寺です
700年頃 役行者が泉を発見したとの伝承もあり
水行をすることもできます
「女人結界」の文字も目にしますが
女性も登れる山もあるようです

修験道や都からの貴族らを迎えたという宿が立ち並ぶ通りも、常に「水」があふれています
温泉や鍾乳洞などもあり
小さい宿場町ですが
町の人々もあったかくて…また来たくなりました
(修行場のひとつとなっている鍾乳洞、
怖かったけれど入ってきました〜〜〜
短い吊り橋も、頑張って渡ったよ〜)
そうそう
たまたま夕食を戴きに入ったお店の大将が
父の故郷、北海道士別市(しべつ)に住んでいて
今も親族がいらっしゃるという偶然(?)もありました
北海道の「しべつ」は標津と士別、二カ所あり
前者の方が有名で、後者はあまり知られていないところ…
やはり、偶然ではないのだわ
次回は、いよいよお目当ての
天河神社です
十津川村から高野山に入り
天川村へ…

天河神社がお目当てだったのですが
まもなくチェックインの時間
行ってみると…

役行者が修験道を開いたと言われている
大峯山の麓…
ここも天川村だったのね


修験道の霊場のひとつ、大峯山龍泉寺
大峯山山上ヶ岳への登拝の出発点です

お宿の女将曰く
「天河神社は、関東の方々がよくお目当てに来るけれど
天川村の見所はここなのよ」

なるほど、気持ちのよいお寺です
700年頃 役行者が泉を発見したとの伝承もあり
水行をすることもできます
「女人結界」の文字も目にしますが
女性も登れる山もあるようです

修験道や都からの貴族らを迎えたという宿が立ち並ぶ通りも、常に「水」があふれています
温泉や鍾乳洞などもあり
小さい宿場町ですが
町の人々もあったかくて…また来たくなりました
(修行場のひとつとなっている鍾乳洞、
怖かったけれど入ってきました〜〜〜
短い吊り橋も、頑張って渡ったよ〜)
そうそう
たまたま夕食を戴きに入ったお店の大将が
父の故郷、北海道士別市(しべつ)に住んでいて
今も親族がいらっしゃるという偶然(?)もありました
北海道の「しべつ」は標津と士別、二カ所あり
前者の方が有名で、後者はあまり知られていないところ…
やはり、偶然ではないのだわ

次回は、いよいよお目当ての
天河神社です