2010年05月30日
お陽さま笑って、うれしいね*
よいお日和でした。

バスに揺られて、6月19日(土)の湖風コンサートの合わせに行って参りました。
ギターちゃんも、一曲仲間に入れてもらうことになりました。
よーし、リベンジ〜
買おうと思っていた絵本「ぼくを探しに」
立ち寄った「kirja」さんで見付けました。

お持ち帰り*

バスに揺られて、6月19日(土)の湖風コンサートの合わせに行って参りました。
ギターちゃんも、一曲仲間に入れてもらうことになりました。
よーし、リベンジ〜
買おうと思っていた絵本「ぼくを探しに」
立ち寄った「kirja」さんで見付けました。

お持ち帰り*
2010年05月29日
MOTTAINAI
もう20年くらい使っているネックレス*

先日、チェーンが切れてしまい、修理をして頂きました。
(あの頃は、華奢な感じが、似合ったのよぉ)
お店の方は、
「確かにうちのものですが、初めて見ました」とおっしゃっていましたが、
なんでも、最低10年使うのは基本です。
ブーツも直してもらいました。

底をぜーんぶ張り替えてもらったので、
修理代金は、買った値段とほぼ変わらなかったけれど、
また使えます*
またよろしくね。

先日、チェーンが切れてしまい、修理をして頂きました。
(あの頃は、華奢な感じが、似合ったのよぉ)
お店の方は、
「確かにうちのものですが、初めて見ました」とおっしゃっていましたが、
なんでも、最低10年使うのは基本です。
ブーツも直してもらいました。

底をぜーんぶ張り替えてもらったので、
修理代金は、買った値段とほぼ変わらなかったけれど、
また使えます*
またよろしくね。
2010年05月28日
作ってみた*
買ったままになっていたパールで、イヤリングを作ってみました*

長いかなぁ、
どうかなぁ
長かったら、短くしよう。
と、できるのも手作りのよいところ*
今夜は満月。
舎鐘の「理事会」のあと、みんなでわいわいご飯を食べました。
おなかいっぱい〜
限りなく、オヤジな私たちですが、これも「女子バナ」…っていうのかな。
しょっちゅうは会えませんが、
いろんな気兼ねなく話せる仲間がいるのは、有り難いことです。
末永く、よろしくね*

長いかなぁ、
どうかなぁ
長かったら、短くしよう。
と、できるのも手作りのよいところ*
今夜は満月。
舎鐘の「理事会」のあと、みんなでわいわいご飯を食べました。
おなかいっぱい〜
限りなく、オヤジな私たちですが、これも「女子バナ」…っていうのかな。
しょっちゅうは会えませんが、
いろんな気兼ねなく話せる仲間がいるのは、有り難いことです。
末永く、よろしくね*
2010年05月28日
初七日
今日が初七日だと思っていたら、
昨日、26日だったのですね。
いくら眠っても足りないはずです。
夢に出てきました。

迷わずに、天国に行けたかな。
忘れてないよ*
μ太は、鴨江にある「鴨江観音」で、弔ってもらいました。

いつでもお参りができます。
じゃん。母でーす*

次回の月例法要は、6月6日(日)15h〜 です。
昨日、26日だったのですね。
いくら眠っても足りないはずです。
夢に出てきました。

迷わずに、天国に行けたかな。
忘れてないよ*
μ太は、鴨江にある「鴨江観音」で、弔ってもらいました。

いつでもお参りができます。
じゃん。母でーす*

次回の月例法要は、6月6日(日)15h〜 です。
2010年05月26日
ギターちゃん
5月の連休「Actでやらまいか・浜松まつり」の時の写真を頂きました。

そう、この日、怖いもの知らずというか、おこがましくも、
「ギターデビュー」してしまったのです。
あれれ…おかしいな*よいしょ…っと。

結局は、とみさまにほとんど弾いてもらった…というのが本当。

笑ってる場合じゅあないぞっ→ 私
やはり、弾いてもらうのは、気持ちいい*

嗚呼、ありがたい、ありがたい。
先週もらってしまった風邪が、抜けきれないのか、
いくらでも眠れます(いくら眠っても足りない感じ)。
今日の夕方、バレエの時間まで少し横になろう…と思い、
気が付いたら19:00過ぎ…
があぁぁん。とほほ

そう、この日、怖いもの知らずというか、おこがましくも、
「ギターデビュー」してしまったのです。
あれれ…おかしいな*よいしょ…っと。

結局は、とみさまにほとんど弾いてもらった…というのが本当。

笑ってる場合じゅあないぞっ→ 私
やはり、弾いてもらうのは、気持ちいい*

嗚呼、ありがたい、ありがたい。
先週もらってしまった風邪が、抜けきれないのか、
いくらでも眠れます(いくら眠っても足りない感じ)。
今日の夕方、バレエの時間まで少し横になろう…と思い、
気が付いたら19:00過ぎ…
があぁぁん。とほほ
2010年05月26日
無
今日の「夜クリ」
フルートのJunkoさまをお誘いしました。
参加者は、夜クリ・村瀬王と、若い従事・河合くん、
お馴染みRight EARの大和さん、Junkoさま、わたし、
の4人と少なめでしたが、
中国の笛があったので、Junkoさまに吹いてもらいました。
photo by migimimi
素敵〜*
小鳥が、2〜3度遊びにきました。
ほんとうよ
私たちは、相変わらず「竹」や「ライアー」「singing ボール」や、
「ディジュリドゥ」「声」やらなんやら…
で、三々五々…
Junkoさまは、
「今日、新幹線移動などで、ずーっと頭が痛かったんだけど、治っちゃった」
とのこと。よかった(^_^)/
次回の夜クリは、
5/25は和室、27がふれあい広場だそうです。
フルートのJunkoさまをお誘いしました。
参加者は、夜クリ・村瀬王と、若い従事・河合くん、
お馴染みRight EARの大和さん、Junkoさま、わたし、
の4人と少なめでしたが、
中国の笛があったので、Junkoさまに吹いてもらいました。

素敵〜*
小鳥が、2〜3度遊びにきました。
ほんとうよ
私たちは、相変わらず「竹」や「ライアー」「singing ボール」や、
「ディジュリドゥ」「声」やらなんやら…
で、三々五々…
Junkoさまは、
「今日、新幹線移動などで、ずーっと頭が痛かったんだけど、治っちゃった」
とのこと。よかった(^_^)/
次回の夜クリは、
5/25は和室、27がふれあい広場だそうです。
2010年05月24日
遠トリと…
「遠州スーパーギタートリオ」の略です。
タイプの違う三人が、織りなすギターの音色。
素敵です*

三人の音楽は、毎週金曜日の夜、JR浜松駅前のストリートでお楽しみ頂けますが、
来月、私のうた、そして杵屋邦寿さんの三味線・長唄とともにお楽しみ頂けます。
あなたと地酒と音楽と
日 時:2010年6月6日(日)17:30/OPEN 18:00/START
会 場:ハートランド(浜松市田町324-15) 地図
入場料:6,500円 (お料理・お酒・ミュージックチャージ・税込)
お問い合わせ・お申し込み:かたやま酒店
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町510-9
tel : 053-453-1791 fax :053-454-1198
新しい宿題も頂きました。
がんばろう〜
タイプの違う三人が、織りなすギターの音色。
素敵です*

三人の音楽は、毎週金曜日の夜、JR浜松駅前のストリートでお楽しみ頂けますが、
来月、私のうた、そして杵屋邦寿さんの三味線・長唄とともにお楽しみ頂けます。
あなたと地酒と音楽と
日 時:2010年6月6日(日)17:30/OPEN 18:00/START
会 場:ハートランド(浜松市田町324-15) 地図
入場料:6,500円 (お料理・お酒・ミュージックチャージ・税込)
お問い合わせ・お申し込み:かたやま酒店
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町510-9
tel : 053-453-1791 fax :053-454-1198
新しい宿題も頂きました。
がんばろう〜
2010年05月23日
0のマーチ
「ひとりの時間」
と、言っても、今までと変わることはないのですよね。
ははは。
四十九日も過ぎていませんが、
精進落としに飲んでみることにしました。

しっかりめの赤ワインを開けて、
あては、野菜を、μ太が喜びそうな焼き海苔で巻いて、
手作りのオレンジピールを頂いたので、チーズと一緒に…
あとは、気の向くまま*
明日は遠トリさんたちと合わせがあるけれど…
残っていたらごめん*
今年、購入したものの、我が家に来てから蓋も空いたことのない
「足踏みミシン」を出しました。

作りたいものは沢山*
実は、今年の元旦の新聞をちゃんと読んでいなくて、
ようやく、読みました。
こんな歌が…

おお、俊太郎さん、こんなものを残していらっしゃる。
「0のマーチ」/ 谷川俊太郎 作詞 いずみたく 作曲
3210 3210
ゼロ ゼロ ゼロ ゼロ
ゼロまで かぞえ
ゼロから 未来へ 出発しよう
宇宙へ とびたつ ロケットのように
初めての 星をめざして きょうも
白い 紙に
ひとつの線を はっきり ひこう
なにが なくても 自分がいるぞ
鉛筆を 指に アイデア 胸に
ゼロから 生まれ
ひとりに ふたりに 3人4人
力を あわせて つくってゆこう
新しい くにを 豊かな あすを
「ゼロ」ね。
0、ゼロ
ゼロ。
と、言っても、今までと変わることはないのですよね。
ははは。
四十九日も過ぎていませんが、
精進落としに飲んでみることにしました。

しっかりめの赤ワインを開けて、
あては、野菜を、μ太が喜びそうな焼き海苔で巻いて、
手作りのオレンジピールを頂いたので、チーズと一緒に…
あとは、気の向くまま*
明日は遠トリさんたちと合わせがあるけれど…
残っていたらごめん*
今年、購入したものの、我が家に来てから蓋も空いたことのない
「足踏みミシン」を出しました。

作りたいものは沢山*
実は、今年の元旦の新聞をちゃんと読んでいなくて、
ようやく、読みました。
こんな歌が…

おお、俊太郎さん、こんなものを残していらっしゃる。
「0のマーチ」/ 谷川俊太郎 作詞 いずみたく 作曲
3210 3210
ゼロ ゼロ ゼロ ゼロ
ゼロまで かぞえ
ゼロから 未来へ 出発しよう
宇宙へ とびたつ ロケットのように
初めての 星をめざして きょうも
白い 紙に
ひとつの線を はっきり ひこう
なにが なくても 自分がいるぞ
鉛筆を 指に アイデア 胸に
ゼロから 生まれ
ひとりに ふたりに 3人4人
力を あわせて つくってゆこう
新しい くにを 豊かな あすを
「ゼロ」ね。
0、ゼロ
ゼロ。
2010年05月23日
四季のコンサート
「四季のコンサート」
ソプラノの中島実紀さんのうたでした。
シューマンやシューベルトから、シュトラウスⅡ世、ミュージカルなど、
幅広くうたってくれました。
中でも、ウィーンのうたがとてもよかったです*
鮮やかなピンクのディアンドルも素敵でした。
がんばってるなぁ*
久しぶりに、ピアノの黒田聡子さんにも会えました。

今はね、
μ太がくれた「ひとりの時間」を、しばし味わおうと思います。
ソプラノの中島実紀さんのうたでした。
シューマンやシューベルトから、シュトラウスⅡ世、ミュージカルなど、
幅広くうたってくれました。
中でも、ウィーンのうたがとてもよかったです*
鮮やかなピンクのディアンドルも素敵でした。
がんばってるなぁ*
久しぶりに、ピアノの黒田聡子さんにも会えました。

今はね、
μ太がくれた「ひとりの時間」を、しばし味わおうと思います。
2010年05月22日
ありがとうございます
みなさま、
ご心配下さって、ありがとうございます。
μ太は、今にも返事をしそうなくらい、
尻尾をぱたぱた始めそうなくらい、
きれいでした。
初めての経験でした。
暫くさみしいと思いますが、大丈夫です*
優しい言葉…
救われます。
本当に、ありがとうございます。
昨日、Junkoさまから頂いた「手作りおはぎ」

masaoさまからのパリ土産Chocolat。

どちらも、心にやさしい甘さです…
ご心配下さって、ありがとうございます。
μ太は、今にも返事をしそうなくらい、
尻尾をぱたぱた始めそうなくらい、
きれいでした。
初めての経験でした。
暫くさみしいと思いますが、大丈夫です*
優しい言葉…
救われます。
本当に、ありがとうございます。
昨日、Junkoさまから頂いた「手作りおはぎ」

masaoさまからのパリ土産Chocolat。

どちらも、心にやさしい甘さです…
2010年05月20日
みかんの花咲く古民家コンサート
浜松市内の「古民家」で、フルート、ギター、うたのコンサートがありました。
築150年だそうです。
コンサート中の写真は控えました。
終了後、お庭で…
ギターの加藤さん。
いつも素敵な「音」です。
今日は、大好きな武満、Piazzolaを弾いてくれました。

みーかんーの花が〜、咲いている〜

いいにおいです*

おーい*

お庭の木の上には、小屋(?)が…
みんなで登りました。
うたとギターの、東 城太郎さん
「気持ちいいのぉ」
オリジナルのうた、素敵でした。
フルートのJunkoさま
「気持ちいいね*」
DebussyのSylinx、素敵でした*
ギターの雅夫さま
「気持ちいいですね」

枇杷の実も色づき始め、

柿はこれから

巡るね
巡るね
そして、生命も巡ります。
5月20日(木)23h頃、愛猫μ太郎が身罷りました。
あまりにも、急で、
あまりにも、あっけなくて、
ちゃんと、お別れも
ありがとうも、言えないまま…
たくさん、たくさん
ありがとうね
築150年だそうです。
コンサート中の写真は控えました。
終了後、お庭で…
ギターの加藤さん。
いつも素敵な「音」です。
今日は、大好きな武満、Piazzolaを弾いてくれました。

みーかんーの花が〜、咲いている〜

いいにおいです*

おーい*

お庭の木の上には、小屋(?)が…
みんなで登りました。
うたとギターの、東 城太郎さん
「気持ちいいのぉ」

フルートのJunkoさま
「気持ちいいね*」

ギターの雅夫さま
「気持ちいいですね」

枇杷の実も色づき始め、

柿はこれから

巡るね
巡るね
そして、生命も巡ります。
5月20日(木)23h頃、愛猫μ太郎が身罷りました。
あまりにも、急で、
あまりにも、あっけなくて、
ちゃんと、お別れも
ありがとうも、言えないまま…
たくさん、たくさん
ありがとうね
2010年05月18日
えほん文庫
Bonjour!

ここは、17日(月)の朗読会の会場だった
「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」のお隣にある
「えほん文庫」
玄関を入るとすぐ目に入るのが、この大木。

ご主人が、山で切ってきてくれたそうです。
登れるんですって*すごい
中はこんな感じ。

定期的に「お話し会」やコンサートも催されているようです。

えほん文庫の場所(大村宅):静岡県浜松市三方原町2160-1
(金指街道沿いアマノブックス三方原店の反対側です)

ここは、17日(月)の朗読会の会場だった
「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」のお隣にある
「えほん文庫」
玄関を入るとすぐ目に入るのが、この大木。

ご主人が、山で切ってきてくれたそうです。
登れるんですって*すごい
中はこんな感じ。

定期的に「お話し会」やコンサートも催されているようです。

えほん文庫の場所(大村宅):静岡県浜松市三方原町2160-1
(金指街道沿いアマノブックス三方原店の反対側です)
タグ :えほん文庫
2010年05月17日
La saison des primeures
第12回 ひつじのおはなし会 〜グリムとペローを語る〜
三方原のフランス料理店
「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」にお邪魔しました。
la primeureは、フランス語で“新鮮なモノ”という意味。
今日の出演者とシェフ*

若くて、真っすぐなシェフでした。
店内のサービスをして下さるのは、奥さま。
とても可愛らしい、気持ちのよいお二人です。
最近、素敵な夫婦がいらして、うれしい限り
今回は、お料理を頂く時間がありませんでしたが、
「季節の新鮮なお野菜をたっぷり使った料理をお届けします」とのこと、
きっと、美味しいんだろうな。
スイーツも手作り。美味しそうです。


「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」
Open 11:30~14:00(L.O.) 18:00~20:30(L.O.)
Closed 月曜日・第2日曜日
〒433-8105浜松市北区三方原町2159-3
(金指街道・ブックスアマノ三方原店斜め向かい)
Phone/Fax 053-438-2125
三方原のフランス料理店
「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」にお邪魔しました。
la primeureは、フランス語で“新鮮なモノ”という意味。
今日の出演者とシェフ*

若くて、真っすぐなシェフでした。
店内のサービスをして下さるのは、奥さま。
とても可愛らしい、気持ちのよいお二人です。
最近、素敵な夫婦がいらして、うれしい限り

今回は、お料理を頂く時間がありませんでしたが、
「季節の新鮮なお野菜をたっぷり使った料理をお届けします」とのこと、
きっと、美味しいんだろうな。
スイーツも手作り。美味しそうです。


「La saison des primeures(ラ・セゾン・デ・プリムール)」
Open 11:30~14:00(L.O.) 18:00~20:30(L.O.)
Closed 月曜日・第2日曜日
〒433-8105浜松市北区三方原町2159-3
(金指街道・ブックスアマノ三方原店斜め向かい)
Phone/Fax 053-438-2125
2010年05月15日
Q蕎麦会
知人宅で不定期に行っている「Q蕎麦会」
打ちたての蕎麦をみんなで頂きます*

お蕎麦だけではありません。
今日は、お天気もよかったので、中庭で炭をおこして下さいました。

スペアリブを煮込んだり、

ついさっきまでお庭に生えていたグリーンピースや空豆、三つ葉など、など…

何よりの贅沢です〜

ギターちゃんを持参し、8曲ほど練習したて(未完ですが…)のものを聴いて頂きました。
あれ…「集団行動が苦手」だったはずの私…
いつのまにか、ちゃんといろんなところに行けてるじゃない。
うたをうたっていて、良かったな*

その足で、掛川の結婚式へ…
急遽のトラ聖歌隊です。
耳が不自由なお二人の結婚式でした。
新婦がお父さまと入場し、神前で新郎にバトンタッチする場面は、
ぐっ…とこみ上げるものを抑え、うたいました。
すぐ横で、新婦の弟さんらしき方が、始終涙を流され…
ずーっと、ずーっと、お幸せにね。
打ちたての蕎麦をみんなで頂きます*

お蕎麦だけではありません。
今日は、お天気もよかったので、中庭で炭をおこして下さいました。

スペアリブを煮込んだり、

ついさっきまでお庭に生えていたグリーンピースや空豆、三つ葉など、など…

何よりの贅沢です〜

ギターちゃんを持参し、8曲ほど練習したて(未完ですが…)のものを聴いて頂きました。
あれ…「集団行動が苦手」だったはずの私…
いつのまにか、ちゃんといろんなところに行けてるじゃない。
うたをうたっていて、良かったな*

その足で、掛川の結婚式へ…
急遽のトラ聖歌隊です。
耳が不自由なお二人の結婚式でした。
新婦がお父さまと入場し、神前で新郎にバトンタッチする場面は、
ぐっ…とこみ上げるものを抑え、うたいました。
すぐ横で、新婦の弟さんらしき方が、始終涙を流され…
ずーっと、ずーっと、お幸せにね。
2010年05月15日
居場所
最近、よく行っているところ…
「夜クリ」(夜クリエートの略)。

幼い頃から、集団行動に向いていないようで、
大人になってからも、
何かに所属したり、定期的に同じところに通ったりすることが苦手でした。
ところが、最近楽しく通っています。
クリエートは、「クリエート浜松」のこと。
市民ギャラリー、並びに中部公民館を併設した複合施設です。
ここで、月に数回不定期に、「夜クリ」と題し、
いろーんな方が三々五々集まって、音を出したり、ヨガをしたり、おしゃべりをしたり…
という時間を過ごしています。
友人曰く
「いろーんなジャンルの方が、何の利害関係もなく、
好きなことをやっていられるからなんじゃないかな」
そうかもしれません。
新しい「居場所」ができた感じです。
「夜クリ」(夜クリエートの略)。

幼い頃から、集団行動に向いていないようで、
大人になってからも、
何かに所属したり、定期的に同じところに通ったりすることが苦手でした。
ところが、最近楽しく通っています。
クリエートは、「クリエート浜松」のこと。
市民ギャラリー、並びに中部公民館を併設した複合施設です。
ここで、月に数回不定期に、「夜クリ」と題し、
いろーんな方が三々五々集まって、音を出したり、ヨガをしたり、おしゃべりをしたり…
という時間を過ごしています。
友人曰く
「いろーんなジャンルの方が、何の利害関係もなく、
好きなことをやっていられるからなんじゃないかな」
そうかもしれません。
新しい「居場所」ができた感じです。

2010年05月14日
2010年05月13日
失われた時を求めて
Ce qu'on prend en présence de l’être aimé, n’est qu’un cliché négatif , ...
(好きな人の前で撮るのは陰画(ネガ)でしかない)
今日のNHK・TVフランス語会話の「愛のことば 芸術家 ゆかりの地をたずねて」

Marcel PROUST(マルセル・プルースト)の言葉です。
Tout a fait.
その通りだ…
自分のことだって、よくわからない。
(好きな人の前で撮るのは陰画(ネガ)でしかない)
今日のNHK・TVフランス語会話の「愛のことば 芸術家 ゆかりの地をたずねて」

Marcel PROUST(マルセル・プルースト)の言葉です。
Tout a fait.
その通りだ…
自分のことだって、よくわからない。

2010年05月12日
うた♪
富塚デイケアサービスセンター、上島ハーモニータウンデイケアサービスセンターへ、
ピアノの有紀ちゃんと、ギターちゃんも連れて行って参りました。
有紀ちゃんは、私よりも若いのですが、とてもしっかりしていて、お姉さんのようです。
ギターちゃんも、まだまだへろへろですが、
有紀ちゃんが助けてくれるから,安心*
とはいえ、いつまでも甘えていてはいけません。
ゆくゆくは、ひとりで出来る曲も作らなくっちゃ。
少しは、上手くなったかなぁ…
(弾きたい曲…正確には弾き語りたいうた、は、いっぱいあるのです)
センターのみなさんが、よくうたって下さるのに、いつも驚きますが、
今日は、Tea for twoやLOVEを、英語で、
それも後拍を打ち乍ら一緒にうたってくれたおじいちゃまがいらして、
びっくりするやら、うれしいやら…
古き良き時代のJazzなんだなぁ、と改めて思いました。
あの頃のうたは、大人が「いいものを作ろう」と真剣に取り組んでいたのでしょうね。
いいうた、心にひびくうた、まだまだありそうです*
ピアノの有紀ちゃんと、ギターちゃんも連れて行って参りました。
有紀ちゃんは、私よりも若いのですが、とてもしっかりしていて、お姉さんのようです。
ギターちゃんも、まだまだへろへろですが、
有紀ちゃんが助けてくれるから,安心*
とはいえ、いつまでも甘えていてはいけません。
ゆくゆくは、ひとりで出来る曲も作らなくっちゃ。

少しは、上手くなったかなぁ…
(弾きたい曲…正確には弾き語りたいうた、は、いっぱいあるのです)
センターのみなさんが、よくうたって下さるのに、いつも驚きますが、
今日は、Tea for twoやLOVEを、英語で、
それも後拍を打ち乍ら一緒にうたってくれたおじいちゃまがいらして、
びっくりするやら、うれしいやら…
古き良き時代のJazzなんだなぁ、と改めて思いました。
あの頃のうたは、大人が「いいものを作ろう」と真剣に取り組んでいたのでしょうね。
いいうた、心にひびくうた、まだまだありそうです*
2010年05月11日
にゃんこ先生
家でギターを練習していると、
μ太が寄ってきます。
「どれどれ、少しは上手くなったかにゃ」

まるで、先生です。
「うーん、芳しくないにゃ」

「うーーーーーーん………」

「こりゃ、まだまだ聴いちゃおれにゃい」

ええーっ…………
せ、センセイ…、明日も弾くんですよぉ、ちょっとですが…;)
μ太が寄ってきます。
「どれどれ、少しは上手くなったかにゃ」

まるで、先生です。
「うーん、芳しくないにゃ」

「うーーーーーーん………」

「こりゃ、まだまだ聴いちゃおれにゃい」

ええーっ…………
せ、センセイ…、明日も弾くんですよぉ、ちょっとですが…;)
2010年05月10日
ライアーにディジュリドゥに…
木のおもちゃの店シンプリィ・ショップ主催
「ライアーワークショップとミニコンサートの午後」に参加しました。
ライアーは、2001年に公開されたジブリ映画「千 と千尋の神隠し」の主題歌、
「いつも何度でも」をうたった木村弓さんが奏でていた、あの竪琴です。
「うわ〜、弾いてみたい」と、お江戸まで探しに行ったり、
ドイツの知り合いに問い合わせたりしましたが、その時はご縁がなく、
そのままになっておりました。
実際に弾いてみると、気持ちいい〜〜〜〜
photo:ふうさん
いつまでも弾いていたくて、ついつい長居してしまいました…ゴメンナサイ;)
夜は、友人のライヴを聴きに、
リラクシン多国籍レストラン&カフェ・ROBA NO MIMI 【ロバノミミ】 へ…
店主夫妻は、あったかい笑顔が素敵な方です(店主はモロッコの王さまみたい)。
いつも良い雰囲気ですが、会場に入ると、いっそう良い雰囲気*
それは、このせい。

瓢箪(ひょうたん)のランプです。
ただの瓢箪ではありません。
近くで見ると…

ひとつひとつ、手で彫り物が施されているのです。
栽培から、ご自身で手掛けていらっしゃいます。
すごーい。

その灯りの中で音を紡ぐのは、Jazz Dialogueのおふたり。

良い雰囲気でした。
瓢箪ランプの製作者は「遊楽民」中村隆太さん。

今年は、浜松市内に店舗もオープンされるそうです。
そして彼は、なんと、オーストラリア原住民アボリジニの伝統的な世界最古の木管楽器
「ディジュリドゥ」の奏者でもあるのです。
ライヴの最後は、彼のディジュリドゥが加わってのセッション*
楽しかった〜
ひよこ豆のカレーも美味しかった〜
「ライアーワークショップとミニコンサートの午後」に参加しました。
ライアーは、2001年に公開されたジブリ映画「千 と千尋の神隠し」の主題歌、
「いつも何度でも」をうたった木村弓さんが奏でていた、あの竪琴です。
「うわ〜、弾いてみたい」と、お江戸まで探しに行ったり、
ドイツの知り合いに問い合わせたりしましたが、その時はご縁がなく、
そのままになっておりました。
実際に弾いてみると、気持ちいい〜〜〜〜


いつまでも弾いていたくて、ついつい長居してしまいました…ゴメンナサイ;)
夜は、友人のライヴを聴きに、
リラクシン多国籍レストラン&カフェ・ROBA NO MIMI 【ロバノミミ】 へ…
店主夫妻は、あったかい笑顔が素敵な方です(店主はモロッコの王さまみたい)。
いつも良い雰囲気ですが、会場に入ると、いっそう良い雰囲気*
それは、このせい。

瓢箪(ひょうたん)のランプです。
ただの瓢箪ではありません。
近くで見ると…

ひとつひとつ、手で彫り物が施されているのです。
栽培から、ご自身で手掛けていらっしゃいます。
すごーい。

その灯りの中で音を紡ぐのは、Jazz Dialogueのおふたり。

良い雰囲気でした。
瓢箪ランプの製作者は「遊楽民」中村隆太さん。

今年は、浜松市内に店舗もオープンされるそうです。
そして彼は、なんと、オーストラリア原住民アボリジニの伝統的な世界最古の木管楽器
「ディジュリドゥ」の奏者でもあるのです。
ライヴの最後は、彼のディジュリドゥが加わってのセッション*
楽しかった〜
ひよこ豆のカレーも美味しかった〜