2008年12月31日
大晦日
今年も大晦です。
一年、いろいろな事があったけれど、
こうして好きなことを続けて生きてゆけるのは、
幸せだなぁ…と、しみじみ思います。
さみしくて死んでしまおう、等とも思わず、
明日も生きてゆこうと思わせてくれる、私の側にいてくれる人たち、
本当にありがとう。
師走にTVで、谷川俊太郎が、ご子息,賢作さんの事を、
「教育というものをした覚えがない。
どんな風に育っても僕の息子だし、一生面倒をみるつもりだった…」
と話していた姿が、父と重なり…。
何故か幼い頃から(当然?)価値観の違う両親ですが、
こんなちゃらんぽらんな私を、あたたかく見守ってくれたことに、
感謝しています。
直接は言えないので、ここで言っておきます(^^)*

2009年も、どうぞよろしくね。
一年、いろいろな事があったけれど、
こうして好きなことを続けて生きてゆけるのは、
幸せだなぁ…と、しみじみ思います。
さみしくて死んでしまおう、等とも思わず、
明日も生きてゆこうと思わせてくれる、私の側にいてくれる人たち、
本当にありがとう。
師走にTVで、谷川俊太郎が、ご子息,賢作さんの事を、
「教育というものをした覚えがない。
どんな風に育っても僕の息子だし、一生面倒をみるつもりだった…」
と話していた姿が、父と重なり…。
何故か幼い頃から(当然?)価値観の違う両親ですが、
こんなちゃらんぽらんな私を、あたたかく見守ってくれたことに、
感謝しています。
直接は言えないので、ここで言っておきます(^^)*

2009年も、どうぞよろしくね。
2008年12月31日
2008年12月29日
うた♪
昨日のライヴの写真を頂きました。

思えば、sun can ca°oが誕生するきっかけになってのは、
丁度去年の今頃、場所もここでした。
少しは上手になったかな…少しは届くようになったかな…
少しは、力がぬけるようになったかな。
来年も沢山うたえると良いな。
良く生きられると良いな。

さて、年賀状もそこそこに、忘年会に行って参ります

思えば、sun can ca°oが誕生するきっかけになってのは、
丁度去年の今頃、場所もここでした。
少しは上手になったかな…少しは届くようになったかな…
少しは、力がぬけるようになったかな。
来年も沢山うたえると良いな。
良く生きられると良いな。

さて、年賀状もそこそこに、忘年会に行って参ります

2008年12月28日
ライヴ納め♪
今夜は今年最後のライヴです。
丁度去年のこの頃、同じ会場で初顔合わせをした
Masheathとのデュオ
「Sun can ção(サン・カンスォン)」。http://bossacafe.hamazo.tv/
お陰で、いろんな方と出逢え、楽しい一年でした。
感慨深いなぁ…

写真は、昨夜行った「Déja-vo」のライブ♪
信子ちゃんのうたはいつも素敵だし、
Junyaくんのギターは、このところ、益々よいです。
ジャンベのtetchan、のリズムと相まって、
心地よいグルーブ感…(^^)*
特別ゲストに、松岡祐治さん(ピアニカ)、
中島 洋(アコーディオン)from フランクフルトも加わり、
すごく、ラッキーでした。私もあんなグル−ブ感を持てたら良いなぁ。
今夜のライヴは、「奥浜名湖国民宿舎」で、19h〜です♪
住所:浜松市北区細江町気賀の国民宿舎奥浜名湖
電話:053(522)1115
では、行って参ります
丁度去年のこの頃、同じ会場で初顔合わせをした
Masheathとのデュオ
「Sun can ção(サン・カンスォン)」。http://bossacafe.hamazo.tv/
お陰で、いろんな方と出逢え、楽しい一年でした。
感慨深いなぁ…


写真は、昨夜行った「Déja-vo」のライブ♪
信子ちゃんのうたはいつも素敵だし、
Junyaくんのギターは、このところ、益々よいです。
ジャンベのtetchan、のリズムと相まって、
心地よいグルーブ感…(^^)*
特別ゲストに、松岡祐治さん(ピアニカ)、
中島 洋(アコーディオン)from フランクフルトも加わり、
すごく、ラッキーでした。私もあんなグル−ブ感を持てたら良いなぁ。
今夜のライヴは、「奥浜名湖国民宿舎」で、19h〜です♪
住所:浜松市北区細江町気賀の国民宿舎奥浜名湖
電話:053(522)1115
では、行って参ります

2008年12月28日
視点
今月13日に行ったサロンコンサートの写真を頂きました。
同じものを同じ時に撮って下さっているのですが、
撮る方に寄って、随分雰囲気が違うものです。
それぞれの見え方が違う、という事ですよね。
人の視点って面白いな。

この写真を撮影したKAZZさんのブログ:
http://superkazz.blog43.fc2.com/blog-entry-422.html

この写真を撮影したみぎみみさんのブログ:
http://migimimi.hamazo.tv/e1596023.html#comments
主催者のブログ:http://salocontama.hamazo.tv/e1586241.html
同じものを同じ時に撮って下さっているのですが、
撮る方に寄って、随分雰囲気が違うものです。
それぞれの見え方が違う、という事ですよね。
人の視点って面白いな。

この写真を撮影したKAZZさんのブログ:
http://superkazz.blog43.fc2.com/blog-entry-422.html

この写真を撮影したみぎみみさんのブログ:
http://migimimi.hamazo.tv/e1596023.html#comments
主催者のブログ:http://salocontama.hamazo.tv/e1586241.html
2008年12月27日
2008年12月25日
クリスマスプレゼント
じゃーん
自分へのクリスマスプレゼント

べっぴんなギターちゃん
実は、一足早く、先週手に入れてしまいました。
新しいパートナーです。
「楽器は、初めはかなわないけれど、
段々楽器に追いついて、越える日が来る」と聞きます。
仲良くなれると良いな

あ”…年賀状、まだ一枚も書いていない…

自分へのクリスマスプレゼント

べっぴんなギターちゃん

実は、一足早く、先週手に入れてしまいました。
新しいパートナーです。
「楽器は、初めはかなわないけれど、
段々楽器に追いついて、越える日が来る」と聞きます。
仲良くなれると良いな


あ”…年賀状、まだ一枚も書いていない…

2008年12月25日
2008年12月24日
もりのいずみ
二度目の「珈琲香爐」ライヴです。
先日の「Sun can çåo」とは雰囲気を変えて、
今夜は、「mori-no-izumi/もりのいずみ」でのクリスマスキャンドルナイトです。
編成は、チェンバロとうたと朗読。
磐田での反省もふまえ、少し構成を柔らかくしました。

香爐の満子さんは、いつもながらてきぱき、且つあったかくて、
感謝♪感謝です
どうぞ、みなさま、よいクリスマスをお過ごし下さい。
先日の「Sun can çåo」とは雰囲気を変えて、
今夜は、「mori-no-izumi/もりのいずみ」でのクリスマスキャンドルナイトです。
編成は、チェンバロとうたと朗読。
磐田での反省もふまえ、少し構成を柔らかくしました。

香爐の満子さんは、いつもながらてきぱき、且つあったかくて、
感謝♪感謝です

どうぞ、みなさま、よいクリスマスをお過ごし下さい。
2008年12月22日
2008年12月21日
バレエ
『月見の里ダンスフェスティバル」
佐藤典子舞踊団 付属教室の子どもたちと、
「Sound of music(抜粋)」を上演してきました
今日、直前に気がついた「振り付けの中の表現できる場所」。
おお!と思い、挑んだのですが、
思った事ができなかったばかりか、振りも間違え、
おまけにうたも飛んでしまいました
…嗚呼;)
そういうものですね。
気がついただけでも収穫としましょう。次回の糧にします。
中学生の同門性に「がんばりましょう
」と言ってもらえたり、
本番中、共演者の小学生と笑顔が交わせたり…うれしかったな。
『月見の里うさぎホール」
こじんまりとした良いホールですね。
アクセスがよいと、もっと良いなぁ
バレエは、次回1月25日(日)、
典子先生舞踊生活60周年記念の発表会@Act city 大ホールです。私も
ちょっぴり、踊ります(^^)
先日「どこにいるのか分からなかった」と、褒めて頂きました♪うふふ
佐藤典子舞踊団 付属教室の子どもたちと、
「Sound of music(抜粋)」を上演してきました

今日、直前に気がついた「振り付けの中の表現できる場所」。
おお!と思い、挑んだのですが、
思った事ができなかったばかりか、振りも間違え、
おまけにうたも飛んでしまいました

そういうものですね。
気がついただけでも収穫としましょう。次回の糧にします。
中学生の同門性に「がんばりましょう

本番中、共演者の小学生と笑顔が交わせたり…うれしかったな。
『月見の里うさぎホール」
こじんまりとした良いホールですね。
アクセスがよいと、もっと良いなぁ

バレエは、次回1月25日(日)、
典子先生舞踊生活60周年記念の発表会@Act city 大ホールです。私も
ちょっぴり、踊ります(^^)
先日「どこにいるのか分からなかった」と、褒めて頂きました♪うふふ

2008年12月21日
Noël
急遽助っ人で、富塚パークタウンデイケアセンター、
上島ハーモニータウンデイケアセンターに行って参りました。
相方は、昨日掲載した若き才媛、井指 紗恵さん。
この時季しかうたえないクリスマスソング、
オリジナルに、武満を持って行きました。
いつもあたたかく迎えて下さってありがとうございます。
今年も、無事に年末を迎える事が出来ました。

夜は、明日21日のリハーサルで月見の里うさぎホールへ。
そんなに疲れていた訳ではないはずなのに、ぴりっとしませんでした。
明日はがんばろう〜
上島ハーモニータウンデイケアセンターに行って参りました。
相方は、昨日掲載した若き才媛、井指 紗恵さん。
この時季しかうたえないクリスマスソング、
オリジナルに、武満を持って行きました。
いつもあたたかく迎えて下さってありがとうございます。
今年も、無事に年末を迎える事が出来ました。

夜は、明日21日のリハーサルで月見の里うさぎホールへ。
そんなに疲れていた訳ではないはずなのに、ぴりっとしませんでした。
明日はがんばろう〜
2008年12月20日
助っ人
一昨日、急遽助っ人を頼まれました。
毎年春に伺っているデイケアサービスセンターでの、
今年最後のコンサート出演者が体調不良との事。
大変な時に私を思い出してくれて、どうもありがとう
相方は、この度初めてお手合わせする方はこの方。
なんと、お茶の水大学大学院を卒業した才媛

そして、本番は明日なのでした〜
楽しんできまーす
毎年春に伺っているデイケアサービスセンターでの、
今年最後のコンサート出演者が体調不良との事。
大変な時に私を思い出してくれて、どうもありがとう

相方は、この度初めてお手合わせする方はこの方。
なんと、お茶の水大学大学院を卒業した才媛


そして、本番は明日なのでした〜
楽しんできまーす

2008年12月19日
150歳
13日のサロンコンサートの写真を頂きました。
当日の様子はこちら…http://salocontama.hamazo.tv/e1586241.html

今年は、G.pucciniの生誕150年の年。
クリエート浜松で、トスティ研究所主催
「私らプッチーニ、バカ好きだに
〜プッチーニ先生150歳の誕生日に寄せて〜」が開催されました。

タイトルの通り、プログラム解説も遠州弁だったり、
狂言回しのようなおばあちゃんがいたり…
演出や構成も凝っていて、分かりやすく、楽しかったです
でも一番は、懐かしい顔ぶれやうた声に会えた事かな
帰宅後、Di stefanoのCDを聴きたくなりました。
当日の様子はこちら…http://salocontama.hamazo.tv/e1586241.html

今年は、G.pucciniの生誕150年の年。
クリエート浜松で、トスティ研究所主催
「私らプッチーニ、バカ好きだに
〜プッチーニ先生150歳の誕生日に寄せて〜」が開催されました。

タイトルの通り、プログラム解説も遠州弁だったり、
狂言回しのようなおばあちゃんがいたり…
演出や構成も凝っていて、分かりやすく、楽しかったです

でも一番は、懐かしい顔ぶれやうた声に会えた事かな

帰宅後、Di stefanoのCDを聴きたくなりました。
2008年12月17日
2008年12月17日
仕事納め
「よい年をお迎え下さい」
という挨拶が交わされるようになりました。
今日は、社会保険センターのシャンソン教室、
フリースクールのヴォーカルレッスンが仕事納め。
来年もよろしくお願い致します。
スクールでは、その月お誕生日を迎える人のお祝いをします。
今月は多いのかな。人数分のケーキ♪
という挨拶が交わされるようになりました。
今日は、社会保険センターのシャンソン教室、
フリースクールのヴォーカルレッスンが仕事納め。
来年もよろしくお願い致します。
スクールでは、その月お誕生日を迎える人のお祝いをします。
今月は多いのかな。人数分のケーキ♪

2008年12月15日
考える植物
13日にパンジーを頂きました。

フランス語でpensée(パンセ)=考える、という意味です。
首をもたげて咲いている様が、何かを考えているようだからだそうです。
最近、直ぐ枯らしてしまうわたし…
窓辺のコーヒーメーカーの隣りに置きました。
北側ですが、屋内だから寒くないし、毎日使うものの隣りだと、
等閑にする事もないでしょう

フランス語でpensée(パンセ)=考える、という意味です。
首をもたげて咲いている様が、何かを考えているようだからだそうです。
最近、直ぐ枯らしてしまうわたし…
窓辺のコーヒーメーカーの隣りに置きました。
北側ですが、屋内だから寒くないし、毎日使うものの隣りだと、
等閑にする事もないでしょう

2008年12月15日
心の師匠
瑞雲寺保育園でのぴっぴ主催 ファミリーコンサート終了後、
Y社で行われているフルートセミナーへ。
先輩のJunkoさまが、講師兼プレイヤー。
ギターの加藤さんは、初めて拝聴しましたが、すごーく素敵でした
締めは、心の師匠富Gこと富安秀行さんのライヴへ…

気持ちが萎えたときも、「がんばろう
」と思わせてくれます。
年内に生を拝聴できてよかった。
Y社で行われているフルートセミナーへ。
先輩のJunkoさまが、講師兼プレイヤー。
ギターの加藤さんは、初めて拝聴しましたが、すごーく素敵でした

締めは、心の師匠富Gこと富安秀行さんのライヴへ…

気持ちが萎えたときも、「がんばろう

年内に生を拝聴できてよかった。
2008年12月13日
磐田サロンコンサート
初めての「サンプラザ磐田サロンコンサート」。
初めてのユニットで初めての試み。
スタッフの皆さま、よくぞ、暖かく見守ってやらせて下さいました。
客席の皆さま、よくぞ、帰らずに最後まで聴いて下さいました。
ありがとうございます。

またいろんな事をやってみたいな、と思っています。
懲りずによろしくお願い致します。
初めてのユニットで初めての試み。
スタッフの皆さま、よくぞ、暖かく見守ってやらせて下さいました。
客席の皆さま、よくぞ、帰らずに最後まで聴いて下さいました。
ありがとうございます。

またいろんな事をやってみたいな、と思っています。
懲りずによろしくお願い致します。
2008年12月13日
ああ、子どもって…
明後日、14日のコンサート会場、瑞雲寺保育園に、
リハーサルに伺いました。
保育園や幼稚園って、みんなお陽さまがよくあたってあったかい…
「ああ、気持ち良いなぁ
」と、
寝そべったりし乍らうたっていました。
ふと、気がつくと…
入口やベランダの窓一面にべーったりと子どもたちの姿。
鼻や口までぺとーっと貼付けている様…
まるで、西原理恵子さんのマンガのよう。
吹き出してしまいました
「なんとか権」など、いろんな問題があるので、
写真は撮りませんでしたので、無断掲載、今週の『毎日かあさん』。

西原さんのブログは→ http://ameblo.jp/saibararieko/
リハーサルに伺いました。
保育園や幼稚園って、みんなお陽さまがよくあたってあったかい…
「ああ、気持ち良いなぁ

寝そべったりし乍らうたっていました。
ふと、気がつくと…
入口やベランダの窓一面にべーったりと子どもたちの姿。
鼻や口までぺとーっと貼付けている様…
まるで、西原理恵子さんのマンガのよう。
吹き出してしまいました

「なんとか権」など、いろんな問題があるので、
写真は撮りませんでしたので、無断掲載、今週の『毎日かあさん』。

西原さんのブログは→ http://ameblo.jp/saibararieko/