近々の活動予定はこちらをご覧下さい

お世話になっているRight-EARのHPです

2023年01月21日

款冬華さく(ふきのとうはなさく)

一年でいちばん寒い時季です
これでもか、というくらい着込んでいます

それでも、日は少しづつ長くなり
春に向かっています

社会保険センター「シャンソン講座」も
「今日の花」が復活しました

デンドロビューム
花言葉は「天性の華をもつ」「思いやり」
春遠からじ

フリースクールの「リタくん」も大きくなりましたicon68
甘ったれは変わらず健在

現在、
工房お引越しのためのクラウドファンディングを実施しています
より優しくバリアフリーな「いもねこタウン」をつくるため
どうかご支援をお願いします

https://camp-fire.jp/projects/view/642645?fbclid=IwAR0z9qWRFwERqxgfgMaJr720XmYumFXtf495UlXj-Xte3pAGa9ArGw0DtKU#menu

  


2022年09月29日

蟄虫戸を坏す(すごもりのむし とをとざす)

朝夕の風が、ひんやりしてきました
虫も隠れて戸をふさぐころです

ドリーム・フィールドの新入り「リタ」くん
とても人懐こくて、おじけづくことなく、無邪気に膝の上に登り
ごろごろ…うっとりしてくれますicon68
カフェデビューも遠くないかも

週末、今年の市民文化フェスティバルのリハ
今年は、11団体が出演します
それぞれ個性的で、エネルギーを感じます
「素敵だな」と思う方は、自身の声をきき、
まっすぐに「Something Great…何か大いなる存在」と対話しているように思います
心身ともにのびやかで「フロー」と呼ばれる状態なのでもあるのかな
そのままの自分を提示できること、今も目標です

こんな風に、本番までの過程を拝見できるのも、役得♫

夜は、初・Bistro Circus(近くてよかったface22
出演は、
Lily改め、飛知和 恵次さんaroさんBookieこと森下 寿一さん
一歩入ると、異空間
この日のギャラリーに合わせてくれたのか
70〜80年代の懐かしいBGM♫
音響の方もちゃんといらっしゃる〜
高架下にあるので、聞こえてくる電車の音も、味わいです
思った以上にキャパも広く
メニュもリーズナブル♫

昼間の真摯な11組のダンスに続いて
三人それぞれの自由なパフフォーマンス、堪能しました

彼岸明けの26日(月)は、浜松学院大学の後期の授業が始まりました
お天気も良く、新月
新しいスタートにはぴったりです
半年間、一緒にがんばろう〜

レッスンの帰り、素敵なママがいる
「ちへい線」(上池自動車学校となり)へ立ち寄ったり

THE HAMANAKOへ、贅沢ランチを堪能したり

友と繰り出し、あーでもないこーでもない言い合いながら杯を交わしたり…❤️
(おばあちゃんになっても付き合ってね)

早くも食欲の秋、でもあります

明日は9月最終日
秋深くなってゆきます
実りある秋でありますように


  


2013年07月10日

大和路その1・十津川村

奈良県吉野郡十津川村



その昔、祖先が住んでいたという処
明治22年(1889年)8月、
熊野川(十津川)流域で起きた大規模水害
で全村全滅
北海道への移住を決意したそう…

「温泉と吊り橋しかないのよ」

と、よく言われていました

その吊り橋




実は…ツリバシニガテ icon10
1/3まで頑張ったのですが… リタイア face15
雨だったしね
滑ると危ないじゃな〜い

村役場にも行ってみました



人口はこんな感じ…
北海道の本家にも、
もう系図や刀などなくなってしまっていて
祖先の足どりはわかりませんでしたが
歴史資料館の方が電話帳を捲ってくれました



人口およそ80万人を越す浜松市には
2件しかいない「泉谷」姓 ですが
ここには10件以上が住んでいるようです
きっと、何処かで繋がっているんだろうな


到着した4日(木)は、雨模様
山の険しい斜面に建てられている家々を見ながら
当時に想いを馳せました

こりゃ、生きていたのが奇跡だわ…

などと、考えていたら
道に迷い… icon11
今まで通ったこともないような、細ーい山道へ…

やっとの思い出抜け、宿に着きましたが
もしかしたら、先祖が呼んでくれていたのかも



お宿についたら、フロントの方が
「浜松からですか…」と声を掛けて下さいました

「実は僕、以前浜松に住んでいたんですよ
ギターを作っていたんですけどね、
会社がなくなってしまって…」
とのこと

うわぁ…やはり、偶然ではないのだわ face08

次号につづく